和菓子
イモンネ
1,600円(税込)
御菓子司 若松園
1,728円(税込)
トキノワ
三重県産の厳選素材が光る上質な味
「トキノワ」のバウムクーヘンのおいしさを支える卵と小麦は三重県産の厳選素材を使用しています。卵は津市のブランド卵、鳥鹿農園の「パイエッグ」。水溶性の鉄ミネラルと含む水と厳選した自家配合飼料でストレスを極力かけずに育てた鶏が生んだ卵。弾力のある卵白とうまみが深い黄身が特徴です。 小麦粉は三重県産の「あやひかり」を使用。お菓子やパンだけでなく、伊勢うどんの麺にも使われる小麦粉で、口どけのよさが特徴です。1,750円(税込)
トキノワ
三重県産の厳選素材が光る上質な味
「トキノワ」のバウムクーヘンのおいしさを支える卵と小麦は三重県産の厳選素材を使用しています。卵は津市のブランド卵、鳥鹿農園の「パイエッグ」。水溶性の鉄ミネラルと含む水と厳選した自家配合飼料でストレスを極力かけずに育てた鶏が生んだ卵。弾力のある卵白とうまみが深い黄身が特徴です。 小麦粉は三重県産の「あやひかり」を使用。お菓子やパンだけでなく、伊勢うどんの麺にも使われる小麦粉で、口どけのよさが特徴です。1,750円(税込)
でんすん堂斉秀
【桜えび】
えびせんべいの生地を味油で揚げることで、よりサクサクとした食感に。香ばしい海老の風味をお楽しみいただけます。桜えびを加え、海老の風味を上品に仕上げました。
【うにチーズ味】
シンプルな味わいのえびせんべいに「うにチーズ」生地をトッピングし、焼海苔を一枚一枚手作業で貼り付けています。うにとチーズ、国産海苔の濃厚な風味をお楽しみ下さい。
【姿焼き味】
えびせんべいに姿のままのえびをトッピングして焼き上げた豪華な一品。えびの風味、香りを存分に楽しめます。
【小あじ明太子味】
えびせんべいに小あじをトッピングして焼き上げた後、明太子のタレを合わせました。他にはない明太子と小あじの組み合わせをお楽しみ下さい。
【しゃり巻チーズ味】
クリームチーズに粒あられを加え、国産の焼海苔で巻いた『でんすん堂斉秀』独自のお菓子。チーズとあられ、海苔の風味が絶妙なバランスで、おつまみにぴったりです。
【しゃり巻めんたいチーズ味】
めんたい風味のクリームチーズに粒あられを加え、国産の焼海苔で巻いた『でんすん堂斉秀』独自のお菓子です。チーズとあられ、海苔の風味が絶妙なバランス。塩気がきいた味付けで、おつまみにぴったり。
1,782円(税込)
大地のおやつ
【大地のかりんとう・黒糖】
“大地”のように力強くて優しい、素材感あふれるかりんとうです。北海道産の石臼挽き小麦全粒粉、岐阜県産の小麦粉、平飼い有精卵、粗糖などの厳選素材を使用し、純国産米油で一本一本ていねいに手揚げしています。純黒糖の素朴で優しい甘さが広がる黒糖味です。
【おいものかりんとう・さつまいも】
素材の持ち味を生かした芋かりんとうです。材料はさつま芋、米油、粗糖のみ。国産のさつま芋を皮ごと細切りにし、純国産米油でカリッと揚げました。カリカリ、ポリポリ、止まらないおいしさ。芋本来の甘みや力強さを感じる「さつまいも」のかりんとうです。
【おからのかりんとう・塩】
カリッとかための食感を楽しみながら、じっくりと噛みしめて味わっていただきたい素朴な「おからかりんとう」です。厳選した国産大豆のおから、愛知県産の小麦粉、粗糖で作った生地を、圧搾一番搾りの菜種油で揚げました。ほのかな塩味が後を引く半わっか形の塩味です。
1,788円(税込)
味噌煎餅本舗 井之廣
バラエティ豊かな味を少しずつお試しで
シンプルな味わいの「味噌煎餅」は様々なフレーバーとの相性も抜群。飛騨地方の食材や、地元の人気店とのコラボから生まれた新感覚の味をお楽しみ下さい。 【味噌煎餅】 創業当時からある定番の味。香ばしい味噌の風味と甜菜糖の優しい甘さで上品な味わいに。 【生しょうが入り味噌煎餅】 味噌煎餅に生姜の味わいを加えました。上品な甘みにピリッとした爽やかな風味が広がります。 【酒かす入り味噌煎餅】 飛騨の老舗酒蔵の酒粕を使用。お酒の香りがふわっと漂うちょっぴり大人の一枚です。 【ちょこっと珈琲入り味噌煎餅】 飛騨上岡の自家焙煎珈琲店のコーヒーを使用。味噌煎餅に合わせた焙煎で、チョコレートの甘みとコーヒーの苦味が絶妙です。 【ちょこっとえごま入り味噌煎餅】 飛騨地方の特産品のえごまを贅沢にトッピング。プチプチとした食感と香ばしい風味がクセになります。 【ちょこっと緑茶玄米入り味噌煎餅】 白川町産の香り高い「白川茶」と岐阜県のブランド米「龍の瞳」の玄米をホワイトチョコレートでコーティングした岐阜名産コラボ商品です。 【野草グラノーラ入り味噌煎餅】 飛騨市河合町産の野草を使用したグラノーラをトッピング。ザクっとした食感が楽しい一枚。 ホワイトチョコレートとブラックチョコレート、2種類の味が楽しめます。1,800円(税込)
味噌煎餅本舗 井之廣
3年熟成の味噌から生まれる素朴で優しい味わい
【味噌煎餅】 創業当時からある定番の味。香ばしい味噌の風味と甜菜糖の優しい甘さで上品な味わいに。 【生しょうが入り味噌煎餅】 味噌煎餅に生姜の味わいを加えました。上品な甘みにピリッとした爽やかな風味が広がります。1,820円(税込)
MUSUBI千代松
おやつにも、お酒のアテにも “玄米のディップせんべい”
玄米のせんべいは味付けなしの素焼きにこだわり、軽い食感の極薄タイプ。玄米を精米するときになくなってしまうビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり含まれています。食べると玄米特有のコクと香ばしさが広がり、噛むごとにやさしい甘みが増していきます。お米にこだわったせんべいには、お米のための発酵ディップを合わせて。 【だし仕込みのとまと味噌】 こっくりとした甘さの西京味噌に爽やかな酸味のトマトピューレをブレンド。昆布や椎茸の和風だしがふわりと香り、アクセントのブラックペッパーがうま味を引き立てます。 【ハニーナッツ醤油麹】 うま味たっぷりの醤油麹に香ばしいクラッシュアーモンドをブレンドし、はちみつでまろやかに仕立てました。隠し味には濃厚なピーナッツバターを少々。コーヒーや紅茶と一緒にどうぞ。1,836円(税込)
お菓子処平野屋
1,911円(税込)
お菓子処平野屋
2,331円(税込)
田中屋せんべい総本家
2,376円(税込)
でんすん堂斉秀
【桜えび】
えびせんべいの生地を味油で揚げることで、よりサクサクとした食感に。香ばしい海老の風味をお楽しみいただけます。桜えびを加え、海老の風味を上品に仕上げました。
【うにチーズ味】
シンプルな味わいのえびせんべいに「うにチーズ」生地をトッピングし、焼海苔を一枚一枚手作業で貼り付けています。うにとチーズ、国産海苔の濃厚な風味をお楽しみ下さい。
【姿焼き味】
えびせんべいに姿のままのえびをトッピングして焼き上げた豪華な一品。えびの風味、香りを存分に楽しめます。
【小あじ明太子味】
えびせんべいに小あじをトッピングして焼き上げた後、明太子のタレを合わせました。他にはない明太子と小あじの組み合わせをお楽しみ下さい。
【しゃり巻チーズ味】
クリームチーズに粒あられを加え、国産の焼海苔で巻いた『でんすん堂斉秀』独自のお菓子。チーズとあられ、海苔の風味が絶妙なバランスで、おつまみにぴったりです。
【しゃり巻めんたいチーズ味】
めんたい風味のクリームチーズに粒あられを加え、国産の焼海苔で巻いた『でんすん堂斉秀』独自のお菓子です。チーズとあられ、海苔の風味が絶妙なバランス。塩気がきいた味付けで、おつまみにぴったり。
2,376円(税込)
美鹿山荘
2,376円(税込)
美鹿山荘
【カレーのおせんべい】
「美鹿山荘」の人気ナンバー1商品。米油とパーム油のブレンド油でカラッと揚げたおかきを和風仕立てのカレーだれに漬け込んでいます。ブラックペッパーを利かせたスパイシーな味わいで、ひとつ食べると「もうひとつ…」と手が伸びるクセになるおいしさ。ポップで可愛いイラストのパッケージも見逃せません。
2,376円(税込)
大地のおやつ
【大地のかりんとう黒糖】
“大地”のように力強くて優しい、素材感あふれるかりんとうです。北海道産の石臼挽き小麦全粒粉、岐阜県産の小麦粉、平飼い有精卵、粗糖などの厳選素材を使用し、純国産米油で一本一本ていねいに手揚げしています。純黒糖の素朴で優しい甘さが広がる黒糖味です。
【3じのビスケットミニ】
石臼挽き小麦ブランを配合した生地をオーブンでサクッと焼き上げ、米油でさっと揚げてほんのり塩をまぶした小さなまぁるい揚げビスケットです。小麦ブランの素朴な風味とつぶつぶ感、米油ならではの甘い香り、ほどよい塩加減は、ついつい手が伸びてしまうおいしさです。
【にんにんクッキー】
伊賀米「みえのゆめ」の米粉と北海道産の石臼挽き小麦全粒粉を使った生地を、圧搾一番搾り菜種油でカリッと揚げた小さなしゅりけん形風のクッキーです。カリカリ、ポリポリ、止まらないおいしさ。今までになかった“揚げクッキー”という新しいお菓子です。
2,507円(税込)
柳屋奉善
紅麹で赤く染められた手亡豆の羊羹で「日の丸」を表現しました。最中には「延年」の文字が、その中央に幸せを運ぶといわれる「鴻(おおとり)」が描かれ、幸福と長寿を表現した縁起のいいお菓子です。「敬老の日」や「還暦祝い」はもちろん、お祝い事の贈り物として喜ばれます。
フライパンや網焼きで最中の面を下にしてのせ、下火で5分ほど炙ると最中がサクサクと香ばしくなり、羊羹との食感のコントラストがよりお楽しみいただけます。
2,538円(税込)
幻の「煮切干製法」で作られた「ぎんこ芋」を使用
干し芋餡に使われているのは、幻の製法と呼ばれる「煮切干製法」で作られた干し芋の「ぎんこ芋」。国産のべにはるかを使用し、さつまいもを煮て・切って・干しあげる、全国でもほとんど残っていない伝統的な干し芋製法です。さつまいも本来の甘さを最大限に引き出し、もっちりしたやわらかさが特徴です。