3,001~5,000円
恵那寿や
			
			【栗かさね】
薄くのばした栗きんとんを両面香ばしく焼き上げ、中に栗餡を挟んだ贅沢な一品です。
【銀寄栗】
上品な甘みが特徴の栗「銀寄」を使った和風のマロングラッセ。栗そのままのおいしさです。
【栗納豆】
上品な甘みが特徴の栗「銀寄」の丁寧に蜜漬けし、栗納豆に仕上げました。
【栗きんとん煎餅】
栗きんとんを裏ごしし、薄く伸ばして丁寧に手焼きした煎餅。栗の形がかわいらしく、香ばしい風味が口に広がります。
【栗万頭】丸ごとの栗一粒を栗入りの餡で包み、しっとり焼き上げました。
【栗きんとん羊羹】栗きんとんに岐阜県恵那市産の寒天と砂糖を加え練り上げた純栗羊羹。食べやすいミニサイズです。
			
		4,212円(税込)
					
	
			
						
						
						パティスリーアングレーズ*フィーユ
			
			レモンパイの上手な解凍方法
商品は冷凍便でお届けします。食べる分だけ箱から取り出してお皿に乗せ、ラップをして冷蔵庫で解凍して下さい。解凍時間1時間半~2時間で食べごろです。解凍時間を40分~1時間にすると、アイスクリームのような食感が楽しめます。4,300円(税込)
					
	
			
						
						
						イモンネ
			
			水分が少なく、チップスに最適なさつまいも「金時芋」を使用し、オレイン酸が豊富でサラッとした軽さが特徴の国産こめ油で揚げています。ヘルシーで、体にやさしいので、お子様から幅広い年代の方に安心してお召し上がりいただけます。
			
		3,260円(税込)
					
	
			
						
						
						イモンネ
			
			幻の「煮切干製法」で作られた「ぎんこ芋」を使用
干し芋餡に使われているのは、幻の製法と呼ばれる「煮切干製法」で作られた干し芋の「ぎんこ芋」。国産のべにはるかを使用し、さつまいもを煮て・切って・干しあげる、全国でもほとんど残っていない伝統的な干し芋製法です。さつまいも本来の甘さを最大限に引き出し、もっちりしたやわらかさが特徴です。3,200円(税込)
					
	
			
						
						
						大地のおやつ
			
			【大地のかりんとう】 黒糖・塩
“大地”のように力強くて優しい、素材感あふれるかりんとうです。北海道産の石臼挽き小麦全粒粉、岐阜県産の小麦粉、平飼い有精卵、粗糖などの厳選素材を使用し、国産米油で一本一本ていねいに手揚げしています。純黒糖の素朴で優しい甘さが広がる「黒糖」、素材のおいしさを岩塩が引き立てる「塩」の2種類。
【おいものかりんとう】 さつまいも・塩
素材の持ち味を生かした芋かりんとうです。材料はさつま芋、米油、粗糖のみ。国産のさつま芋を皮ごと細切りにし、国産米油でカリッと揚げました。カリカリ、ポリポリ、止まらないおいしさ。芋本来の甘みや力強さを感じる「さつまいも」、ちょうどよい加減の塩が効いた甘じょっぱい味わいの「塩」の2種類。
【おからのかりんとう】 黒糖・塩
カリッとかための食感を楽しみながら、じっくりと噛みしめて味わっていただきたい素朴な「おからかりんとう」です。厳選した国産大豆のおから、愛知県産の小麦粉、粗糖で作った生地を、圧搾一番搾りの菜種油で揚げました。黒糖の穏やかな甘みがよく合う波形の「黒糖」、ほのかな塩味が後を引く半わっか形の「塩」の2種類。
			
		3,273円(税込)
					
	
			
						
						
						稲垣腸詰店
			
			【レバーパテ】
ローズマリーの爽やかな風味がきいたなめらかな口当たりのレバーペーストです。ブイヨンで柔らかく炊いた豚バラ肉に、豚レバーとオリジナルスパイスを配合しペーストにしました。くさみのない味で、軽めの赤ワインによく合います。
【テリーヌアイスバイン】
豚のふくらはぎとすね肉を塩漬けにし、ブイヨンでやわらかく煮込んで、にんじんと一緒にゼリー寄せに。お皿に盛りつけるだけで華やかな一品のできあがり。レモンなどの柑橘系と相性がよく、冷酒やすっきりした白ワイン、ビールによく合います。
【ビーフジャーキー】
店主の稲垣さんがウイスキー好きの兄のために作った大人のビーフジャーキー。脂肪分が少ないオージービーフのもも肉をオリジナル配合のスパイスに漬け込みナラのチップで燻製しています。甘みはなく、ほんのりスパイシーでシャープな味わい。ウイスキーはもちろん、ビールにもぴったりです。
			
		3,850円(税込)
					
	
			
						
						
						渡辺手延製麺所
			
			江戸時代から続く伝統の麺づくり
「渡辺手延製麺所」のある三重県四日市市大矢知地区では、江戸時代から麺づくりが盛んに行われてきました。豊富なミネラルを含む朝明川の伏流水を使い、鈴鹿山脈から吹きおろす「鈴鹿おろし」が麺を乾燥させるのにうってつけ。「渡辺手延製麺所」では、毎日の気温や湿度の変化に合わせて、水や塩の量を調整。20もの工程で熟成させながら伸ばす作業を何度も繰り返します。急激に乾燥させるとできあがったグルテン組織が壊れ、ボソボソとした食感になってしまいます。美味しさのために、低温での乾燥と戻しを繰り返しながら少しずつ乾燥熟成させる「低温乾燥」は「金魚印」の中でも渡辺手延製麺所だけです。3,588円(税込)
					
	
			
						
						
						渡辺手延製麺所
			
			江戸時代から続く伝統の麺づくり
「渡辺手延製麺所」のある三重県四日市市大矢知地区では、江戸時代から麺づくりが盛んに行われてきました。豊富なミネラルを含む朝明川の伏流水を使い、鈴鹿山脈から吹きおろす「鈴鹿おろし」が麺を乾燥させるのにうってつけ。「渡辺手延製麺所」では、毎日の気温や湿度の変化に合わせて、水や塩の量を調整。20もの工程で熟成させながら伸ばす作業を何度も繰り返します。急激に乾燥させるとできあがったグルテン組織が壊れ、ボソボソとした食感になってしまいます。美味しさのために、低温での乾燥と戻しを繰り返しながら少しずつ乾燥熟成させる「低温乾燥」は「金魚印」の中でも渡辺手延製麺所だけです。3,976円(税込)
					
	
			
						
						
						渡辺手延製麺所
			
			冬の寒風でおいしくなるそうめん作り
「渡辺手延製麺所」のある三重県四日市市大矢知地区では、江戸時代から麺づくりが盛んに行われてきました。豊富なミネラルを含む朝明川の伏流水を使い、鈴鹿山脈から吹きおろす「鈴鹿おろし」が麺を乾燥させるのにうってつけ。中でもそうめんは、乾いた寒風にさらされて引き締まり、冷え込みが強いほど良いものができるため、大寒(1月下旬頃)が生産のピークです。夜も明けきらない早朝から伝統の手延べ製法で麺づくりをしています。3,996円(税込)
					
	
			
						
						
						渡辺手延製麺所
			
			伝統の技のコラボレーション
三重県四日市市にある「九鬼産業」は、明治19年創業。ごまを煎らずに低温圧搾法でしぼることで、ごま本来のもつ旨みを活かした『太白胡麻油』は、ごま油特有の香りがしない無色、無臭で、素材の味を邪魔せず、良いところを引き立たせます。伝統的な製法にこだわる2つのメーカーのコラボレーションから生まれた特別な逸品です。4,320円(税込)
					
	
			
						
						
						瑞宝軒
			
			【龍乃掌ソフト プレーン】
伊勢神宮奉納米「結びの神」を自社で製粉した100%米粉のグルテンフリーバウムクーヘンです。小麦粉に比べ、しっとり感があり、冷めてから甘みが増すのが特徴です。卵はうまみの詰まった鳥鹿養鶏園の「パイ・エッグ」を使用。シンプルなプレーン味でソフトな食感をお楽しみください。
			
		3,600円(税込)
					
	
			
						
						
						尾鷲金盛丸
			
			【極上まぐろの角煮】
三重県尾鷲市のブランドマグロ「もちもちメバチマグロ」を特製タレで丁寧に炊き上げました。JALファーストクラスの機内食にも採用された自慢の一品です。
【まぐろの角煮】
生メバチマグロを特製タレで丁寧に炊き上げました。お弁当やおかずやおつまみに幅広くお使いいただけます。
			
		3,500円(税込)
					
	
			
						
						
						田中屋せんべい総本家
			
			伝統の味を詰め込んだ「YES! SENBEI CAN」
【みそ入大垣せんべい】 田中屋の看板商品。特製みそ入りでシンプルながら奥深い味わい。独特の堅い歯ごたえが特徴です。 【落花せんべい】 表面はパリッと、中は霜柱のような独特の食感。落花生がたっぷり入った自慢の一品です。 【ビンズせんべい】 カリッと揚げたそら豆のほっくりした歯ざわりとほどよい塩加減がクセになります。 【玉子せんべい】 卵をしっかり泡立てて焼いたフワッとさくさくの食感。お子さまからご年配の方まで、みんなに優しいお味です。 【ごま煎餅】 黒ごまペーストを練り込んだ生地に、白黒のごま入り。プチプチとした食感が楽しく、噛むたびに香ばしい香りがふわっと鼻を抜けます。 【素焼き煎餅】 究極にシンプルなおせんべい。小麦本来の甘味、うまみを最大限に生かしました。4,320円(税込)
					
	
			
						
						
						つむぎ果樹園
			
			30品種以上の桃を育てる果樹園
標高が高く、寒暖差の非常に強い地域にある「つむぎ果樹園」では、甘くて美味しい桃の生産に取り組み、30品種以上の桃を栽培しています。桃は品種によって育て方が異なり、味、見た目、硬さ、香りなどに違いがあります。しかし品種ごとに収穫時期が異なり、食べ頃の時期が短いため青果の状態では多品種の食べ比べができません。そんな品種ごとの違いをアイスで食べ比べいただけます。4,180円(税込)
					
	
			
						
						
						ピッツェリアゴンザ
			
			【マルゲリータ】
赤いトマトに、白いモッツァレラチーズ、緑のバジル。イタリアの国旗の色を表すマルゲリータはナポリピッツァのシンボル。現地イタリアで粉とモッツァレラチーズ、トマトソースの素材を厳選。こだわりの生地とともに、たっぷりのトマトソースとチーズ、バジルを焼き上げた至極の一枚です。
【クワトロフォルマッジ】
モッツァレラ、グラナパダーノ、燻製モッツァレラ、ゴルゴンゾーラの4種のチーズをふんだんにトッピング。トマトソースを使用しない白いピッツァの代表で、ワインによく合います。お好みではちみつをかけてお召し上がりください。
			
		5,000円(税込)
					
	
			
						
						
						お肉の専門店スギモト
			
			
			
		4,752円(税込)
					
	
			
						
						
						 
			   
			   
				   
				   
				   
		 
 

























