5,001~8,000円
鮎料理専門店 十六兆
【子持ち鮎しぐれ】
子持ちの鮎だけを使用した贅沢なしぐれ煮です。口に含めば卵とエゴマのプチプチとした食感が面白く、食べ終わりには柚子のさっぱりとした香りを楽しめます。ご飯のお供はもちろん、日本酒のアテにもおすすめです。
【鮎アヒージョ】
塩水に漬け込んだ鮎のフィレを天日干しにしオイル煮に。ふっくらとした食感と食べ終わりにほんのり残る鮎の香り。鮎のうまみが溶け出したオイルと一緒に、パスタやトーストに合わせてお召し上がりください。ワイン好きの方にはそのままおつまみに。
【スモークの鮎アヒージョ】
塩水に漬け込んだ鮎のフィレを燻製にしオイル煮に。しっかりとした歯ごたえと食べ終わりの燻煙の香り。鮎の旨みと燻煙の香りが溶け出したオイルはパスタやバゲットと相性抜群。スモーキーな味わいはウイスキーやビールのおつまみにもおすすめです。
【子持ち鮎煮びたし】
3日間かけてじっくりと炊き上げた子持ちの鮎は、甘露煮とは違い時間をかけて仕上げることで、表面から中まで均一に炊き上がり、しっとりやわらかい食感に。辛すぎず、甘ったるすぎない、優しい素朴な味わいです。
5,140円(税込)
かつおの天ぱく
【雪節】
上質の鰹を血抜きし、粉末状に仕上げました。だしの風味を強めたいとき、少量を加えると香り、コクが増します。
【月節】
宗田かつお、むろ鯵を原料に、コク、甘み、香りを十分楽しんでいただける様に仕上げました。うどん、そばなどの麺だし、お味噌汁に最適です。
【花鰹】
お吸い物や、あまり色を付けずに素材を活かしたい煮物に最適です。上品な仕上がりのおだし、一番だしとしてご利用ください。
【てびやま華かつを】
上質な鰹を原料に、長時間の煮出しに堪えられるよう厚く削ることで、深みやコクのあるだしができます。煮込み、うどんだしなど、濃厚なだしをとるときにおすすめです。厚削りで食べ応えがあるので、しょうゆをかけて、そのまま食べるのもおすすめです。
【鬼鰹】
上質な鰹を原料に、長時間の煮出しに堪えられるよう厚く削ることで、深みやコクのあるだしができます。
煮込み、うどんだしなど、濃厚なだしをとるときにおすすめです。軽くあぶってそのまま食べてるのも美味。
5,184円(税込)
丸加醸造場
【たくあん味噌漬】
ぬか漬けしてから三年熟成の味噌で漬けた二段仕込み。パリッとした食感とジュワッと出てくる甘めの味噌味。噛むほどに広がる味噌の香りでごはんがすすみます。
【山ごぼう味噌漬】
最上級の山ごぼうをじっくり熟成。カリッとしたごぼうの食感が心地よく、お味噌のコクと山ごぼうの風味は野趣に富み、滋味あふれる味わいです。
【菊芋味噌漬】
シャリシャリ食感の菊芋をじっくり味噌漬けにしました。3mmくらいにスライスして、冷蔵庫に入れて少し置いてからお召し上がりいただくと、よりいっそうおいしくなります。
【三河ごぼう かつお味】
里ごぼうの旨みと食感を楽しむ一品。白醤油とかつおだしを使用した、あっさりしながらもコクのある仕上がりが特徴です。
5,200円(税込)
チーズ工房トリデンテ
【モッツァレラチーズ】
飛騨の生乳本来の風味を壊さないよう低温殺菌を採用。濃厚なミルクの風味と酸味のバランスがよく、やわらかでクセのないフレッシュチーズです。イタリアンレストランとの共同開発で、妥協のないプロ品質に仕上げました。生のままカプレーゼなどで楽しむのはもちろん、加熱しても風味がより際立ち、よく伸び、口の中で溶け滑らかな食感が楽しめます。
5,200円(税込)
川秀
解凍してごはんにかけるだけで贅沢な海鮮丼に。
商品は冷凍でお届けします。冷蔵庫でゆっくり解凍してください。(約5時間)。 お茶碗・丼にほかほかご飯を用意し、瓶の中身をごはんの上にかけるだけです。 メインの具材を真ん中に、めかぶをまわしかけるように周りに盛りつけると美しく盛りつけができます。5,223円(税込)
hotel the progress
まろやかで香り高い西尾の抹茶
愛知県西尾市は全国生産量約20%を占める日本有数の抹茶の里。抹茶の原材料となる「碾茶」の生産が盛んです。日光を遮って育てた茶葉は甘み、うまみが増し、鮮やかな緑色になります。香り高い西尾の有機抹茶をたっぷり使用したマドレーヌは、コーヒー、紅茶はもちろん日本茶にも合わせるのもおすすめです。5,250円(税込)
hotel the progress
個性豊かな6種のフレーバー
【アーモンドとバニラ】 アーモンドの香ばしい香りと食感がアクセントに。バニラの甘い香りのホワイトチョコレートでカバーリングしました。 【西尾抹茶とほうじ茶】 ビターチョコレートにオーガニック抹茶を加えカバーリング。玉露の豊かな香りと甘みが広がり、クルミの食感がアクセントに。 【木苺】 オーガニック米粉を使用したグルテンフリーの甘い生地に木苺の甘酸っぱさが相性抜群です。 【チョコレートとカカオ豆】 オーガニック米粉を使用したグルテンフリーのマドレーヌ。シャリシャリとしたカカオ豆の食感が楽しいカバーリングがチョコレートの生地によく合います。 【キャラメルとミルクチョコレート】 オーガニック米粉を使用したグルテンフリーの生地にはマカデミアンナッツを散りばめ、キャラメルソースとゲランドの塩をきかせました。ミルクチョコレートでカバーリングしています。 【アールグレイ紅茶とヘーゼルナッツ】 ベルガモットの紅茶が気品高く香り、ヘーゼルナッツの歯触りと香ばしさが追いかけます。紅茶風味のチョコレートでカバーリングしています。5,250円(税込)
渡辺手延製麺所
江戸時代から続く伝統の麺づくり
「渡辺手延製麺所」のある三重県四日市市大矢知地区では、江戸時代から麺づくりが盛んに行われてきました。豊富なミネラルを含む朝明川の伏流水を使い、鈴鹿山脈から吹きおろす「鈴鹿おろし」が麺を乾燥させるのにうってつけ。「渡辺手延製麺所」では、毎日の気温や湿度の変化に合わせて、水や塩の量を調整。20もの工程で熟成させながら伸ばす作業を何度も繰り返します。急激に乾燥させるとできあがったグルテン組織が壊れ、ボソボソとした食感になってしまいます。美味しさのために、低温での乾燥と戻しを繰り返しながら少しずつ乾燥熟成させる「低温乾燥」は「金魚印」の中でも渡辺手延製麺所だけです。5,370円(税込)
ドイツ国家認定食肉加工マイスターの店 AkitaHam.
【レバーケーゼ】
『AkitaHam.』で人気ナンバー1。腸詰めにしないソーセージの一種で、ドイツでは子どもからお年寄りまで毎日のように食べられている伝統的なミートローフ風ソーセージです。豚肉を細かくすりつぶし、香辛料を加えてオーブンで焼き上げています。名前にレバーとありますが、現在ではレバーを使用しないタイプが一般的です。シェフが修行時代、最もおいしいと思ったレシピで作る看板メニュー。両面を焼き、丸いパンとマスタードで食べるのが本場ドイツ流の楽しみ方です。
【ヴィーナーソーセージ】
パリッとした皮の食感と、ジューシーな肉のうまみが魅力。オーストリア・ウィーン発祥の伝統的なソーセージで、軽くボイルしたり焼いたりするだけで本格的な味わいに。朝食やお弁当、おつまみにもぴったりです。あらゆるボイルソーセージの原点と言われ、最もポピュラーで愛され続けているソーセージ。肉のうまみを最大園に引き出すオリジナルブレンドのスパイスが奥深い味わいを生み出しています。
【白ソーセージ】
無添加ファンに人気のソーセージ。完全無添加で、より肉の味を感じていただける逸品です。『白ソーセージ』といえばミュンヘンで親しまれているボイルタイプの白ソーセージを想像する方も多くいますが、白い生地のソーセージは基本的に焼いて食べるのが一般的。絹引きタイプの焼きソーセージはやわらかく優しい味わいでです。お好きなマスタードで、またはそのまま素材本来の味わいをお楽しみください。
5,400円(税込)
お肉の専門店スギモト
5,400円(税込)
MUSUBI千代松
「五ツ星お米マイスター」が厳選したブレント
五ツ星お米マイスターとは、米の特徴を最大限に活かすことができる米のプロ。全国7000店以上の米穀店のうち、約400名だけが持つ希少な称号です。三代目の伊藤保さんが「永く愛される本当のおいしさを」という想いをこめてオリジナルブレンド「千代松」が誕生しました。5,400円(税込)
お肉の専門店スギモト
5,400円(税込)
ツバメヤ
【あんこ】
使っているのは北海道産の小豆、鹿児島県産の粗糖、岐阜県山岡町の寒天の3つだけ。小豆の風味と粗糖のコクを生かした味わい、キレのよい甘さ、適度なハリコシがありながらくちどけなめらかな食感。力強さの中に優しさのある煉羊羹です。
【おいも】
埼玉県三芳町産の「富の川越いも」を使った芋羊羹。落ち葉を発酵させた堆肥を使う、江戸時代から受け継がれる伝統農法で育てられた特別なさつま芋。ひとつひとつ手剥きしてじっくりと蒸かし、鹿児島県産の粗糖、岐阜県山岡町の寒天と合わせました。蜜たっぷりの焼き芋のようなこくのあるおいしさを、歯切れのよい食感が引き立てます。
5,400円(税込)
お肉の専門店スギモト
5,500円(税込)
丸モ高木陶器
5,500円(税込)
丸モ高木陶器
5,500円(税込)
丸モ高木陶器
5,500円(税込)
丸モ高木陶器
5,500円(税込)