伝統と革新 フリースタイルなせんべい

江戸時代から守り続ける手焼きの味
岐阜県大垣市、城下町の風情が残る町並みにある老舗「田中屋せんべい総本家」。幕末の安政六年(1859)、初代店主の田中増吉が「みそ入大垣せんべい」を考案し、創業しました。当時の屋号は「玉穂堂」といい、現在でもせんべいの焼き型には稲穂のデザインが残っています。創業以来の技法を守り、熟練の職人が一枚一枚丁寧に手焼きしています。
枠にとらわれない発想から生まれる新しいせんべい
六代目の田中裕介さんは伝統の味を守りながら次々に新商品を発売し、進化を続けています。看板商品の「みそ入大垣せんべい」をキャラメリゼした「キャラメル煎餅まつほ」は”ネオ和菓子”として大ヒット。老舗ののれんを絶やさぬよう、さまざまで改革で事業継続の危機にあったお店を見事に立て直しました。


見た目はキュートなクッキー缶?
「もっと自由なせんべいの魅力を伝えたい」と、せんべいの枠を超える自由な発想から生まれたのがクッキー缶ならぬ“せんべい缶”。 レトロキュートなデザインで、食べた後も大切にとっておきたくなります。
伝統の味を詰め込んだ 「YES!SENBEI CAN」
フタを開けるとニッコリ笑顔のせんべいが鎮座する「YES!SENBEI CAN」。看板商品のみそ入大垣せんべいをはじめ、田中屋伝統の味を詰め込みました。


もはやネーミングだけで商品説明は不要 「NOT COOKIE」
「NOT COOKIE」の中心には縁起のいい富士山型の玉子せんべい。さらに、素焼き、いちご、コーヒー、ごま、かぼちゃ、ココナッツと7種類の彩り豊かな味のせんべいを楽しめます。
- ホーム
- > 岐阜
- > みそ入大垣せんべい(厚焼) 11枚入
- ホーム
- > 和菓子
- > あられ・せんべい
- > みそ入大垣せんべい(厚焼) 11枚入
購入はこちら
商品情報
原材料
成分
アレルギー表示
その他